今回は、長良川花火大会2025の混雑状況は?駐車場の穴場も紹介!というテーマでお届けします。
国内で有数の大規模な花火大会である、長良川花火大会。
2025年度は8月9日(土)に開催決定しました!

毎年大人気なんですよね!
私も花火見に行きたーい!
近年は観覧席が有料の予約制になっています。
とはいえ、会場やその周辺はかなり混雑するので要注意です!

ひぇ〜!
てことは、近くの道路は渋滞もするよね…。
駐車場も争奪戦かなぁ〜(泣)
そこで、このページには以下についてまとめました。
混雑を少しでも避けたい方や車で行く予定の方は、ぜひ目を通してくださいね!
長良川花火大会2025の混雑状況は?

ここでは、長良川花火大会2025の混雑状況についてお伝えします。
毎年大混雑の長良川花火大会。
できれば、少しでも空いている時間に向かいたいですよね!
以下で詳しく紹介していきますね。
混み始めるのは何時から?
長良川花火大会2025の会場はお昼ごろから混み始めます。
13時ごろからは会場周辺の道路に交通規制が入るので、会場周辺の道路も渋滞し始めるでしょう。
車で向かう予定の方は、お昼までに会場へ向かっておくのがおすすめですよ!
午前中のうちに車を駐車場に停めると、花火の打ち上げまで待機時間ができます。
歩きで行けるカフェやレストランで時間をつぶせると良いですね。

会場付近には公園もいくつかあるので、お子さん連れなら遊んで待つのもありです♪
会場からちょっと足を伸ばしたい時には、一時的にタクシーを利用するのも手です。
お金がかかりますが、駐車場を車でキープできて、もし渋滞に巻き込まれた時はすぐ徒歩に切り替えられるのがメリット。
タクシーは配車アプリでサクッと呼べます。
例えば、「タクシーアプリGO」はテレビCMでも有名です。
アプリからすぐにタクシーが来てくれるので、とても便利ですよ♪
花火打ち上げ時間まで別の場所で過ごす場合でも、混雑のピークが来るまでに戻っておきましょう!
混雑のピークは何時?
長良川花火大会2025の混雑は17時くらいが初めのピークになります。
この頃には周辺道路が大渋滞してくるので、車で会場周辺を移動するのはかなり大変です。
16時ごろには会場周辺の交通規制が進んでくるので、その影響もあるかと思います。
そのため混雑や渋滞に巻き込まれないためには、遅くとも16時までに花火を見る予定の場所に行っておくとよいです。
こうすることで、よりスムーズに移動ができますよ♪
そして、2度目の混雑のピークが21時半〜22時ごろです。
花火の打ち上げが終わり、お客さんが一斉に帰路につく時間ですね。
電車を利用する方は、シャトルバスのバス停や駅までの道で人混みに揉まれてしまうかもしれません。
昨年と同じであれば、シャトルバスの運行は22時で終了します。
シャトルバスを利用する方は、花火が終わり次第すみやかに移動した方が良さそうですね。
また、花火が終わっても交通規制が続くので、道路はかなりの渋滞になるでしょう。

花火を見終わって、ヨーイ・ドン!で車に乗っても渋滞は避けられないかも…(泣)
23時ごろには交通規制がおおかた解除されるので、徐々に渋滞が緩和されます。
車で帰る場合は、思い切って23時以降に駐車場を出るのも一つの方法ですよ。
お子さん連れなら、歯磨きシート・糸ようじ、パジャマを用意しておき、出発までの間に寝る準備をしておくのがおすすめです!

出発まで車内で過ごして、眠くなったら寝てもOK!という状態を作っておけます♪
夜遅くに帰ってもバタバタと寝る支度をせずに済みますよ!
リアルタイムで混雑状況を知りたい時は?
当日になって「今現在の混み具合や渋滞の状況を知りたい!」という時、ありますよね。
そんな時は以下の方法で調べることが出来ます。
- X(旧Twitter)で混雑状況を調べる
- Googleマップで渋滞状況を調べる
それぞれ解説しますね。
X(旧Twitter)で混雑状況を調べる
Xの検索窓で、「長良川花火大会 混雑」などで検索してみましょう。
ページ上部の「最新」というところを選択すると、ほぼリアルタイムの混雑状況が分かりますよ!
Googleマップで渋滞状況を調べる
まず、Googleマップで会場付近の地図を表示します。
次に、地図の右上あたり(PC版だと左下かもしれません)に、四角形が2つ重なったようなマークがあります。
四角マークを押して、「交通状況」を選択すると、地図上の道路がどのくらい渋滞しているかが分かります。
渋滞していると、道路が赤やオレンジに色付けされますよ。

交通規制の情報もあわせてチェックしておきたいね♪
長良川花火大会2025のホームページで交通規制マップが公開されましたので、こちらにも載せておきます。
今年度も同じように規制されるかと思いますので、チェックしておくのがおすすめです。
下の画像を参考にしてくださいね。

長良川花火大会2025の駐車場の穴場を紹介!

ここでは、長良川花火大会2025で使える穴場の駐車場についてお伝えします。
長良川花火大会は、公共交通機関での来場を推奨しています。
とはいえ、お子さんやご高齢の方との来場だったり遠方からの来場だと、なかなか難しいですよね。
ところが…残念ながら、2025年度は駐車場の用意が一切ないとのこと。
近隣施設や路上に駐車してしまうと迷惑駐車として通報されてしまう可能性もあります。

え〜!(汗)どこか停められそうな穴場の駐車場はないかな…?
長良川花火大会2025で穴場の駐車場をまとめると以下の通りです。
また、駐車場と合わせて利用すると便利なシェアサイクルについてもご紹介しますので、参考になれば嬉しいです!
長良川花火大会2025の駐車場で穴場はどこ?
先ほどさらっとご紹介しましたが、長良川花火大会2025で使える穴場の駐車場を詳しく見てみましょう。
それぞれの場所や料金、注意点などをまとめました。
先ほどの交通規制マップにシャトルバスのバス停の位置が合わせて記載されていますので、確認してみてください。

岐阜公園の駐車場
- 利用時間:8時半〜21時
- 料金:1回300円(1時間以内なら無料)
長良橋で川を南側に渡ったところにある、岐阜公園。
岐阜公園には駐車場が2つあり、合わせると約180台分のスペースがあります。
周辺道路も花火大会当日の交通規制からも外れているので、利用しやすいかと思います。
ただ、岐阜公園の駐車場を利用して会場へ向かうのは、迷惑駐車に当たる可能性も否定できません。
トラブルを避けるためにも、岐阜公園で花火を観るなど、公園を利用する場合にのみ利用するのがおすすめです。
岐阜駅周辺のコインパーキング
- 料金:利用するコインパーキングにより異なります
- 利用時間:24時間
岐阜駅の周辺にあるコインパーキングも穴場です。
会場からは少し遠いですが、駅の周りに何ヶ所もあるので駐車に困ることが少ないんです。
会場へは、岐阜駅から出る臨時のシャトルバスを利用しましょう。
なお、岐阜駅行きの帰りのシャトルバスは帰路につく人が一気に押し寄せるため、行列ができます。
「バスに乗るために並んで待つよりも歩いて戻ったほうが早かった」という声もありましたので、歩く余裕がありそうな方は歩きで駅に向かうのも手です。
バス停については以下をご参照ください。

駐車場は事前予約がおすすめ!
「駐車場が万が一満車だったらどうしよう…」
「会場で見る予定だから、駐車トラブルの心配をせずに車を停めたい!」
という方には、駐車場の事前予約がおすすめです。
どんなサービスなのかをサラッと説明しますので、ご自身に合うほうを利用してみてくださいね。
akippa(あきっぱ)
駐車場の検索や予約ができるサイトで、アプリもあります。
地名やマップから希望の駐車場を選んで、利用時間や車種、ナンバー等を登録すると予約が完了します。
30日前から当日まで、いつでもネットやアプリ上で予約できるので、とても便利です♪
予約が簡単で、あとで紹介する特Pよりも駐車場の登録数が多いのも特徴。
とにかくサクッと予約したい方におすすめです。
利用料金は場所によって違いますが、相場より安いことが多いです。
事前決済なので、当日は入出庫だけで大丈夫ですよ。

特P
こちらも駐車場を検索・予約できるサイトです。
akippa同様、30日前から当日まで予約できます。
利用料金が安いのと、他社のパーキングと料金を比較できるのが特徴です。
予約サイトを見比べなくても料金を比較できるのは便利ですよね♪
少しでもお得な駐車場を探したい方におすすめです!

岐阜市シェアサイクルの併用でアクセスがもっと便利に!
長良川花火大会2025では、会場周辺の駐車場を提供しない代わりに、昨年までと比べて駐輪場を多く設けています。
少しでも周辺道路の混雑を避けようという取り組みのようですね。
車で行く予定の方は会場周辺に駐車できず、シャトルバスも一気に減ってしまい不便に感じることもあるかもしれませんが、便利にアクセスする工夫もあります。
それが、「駐車場とシェアサイクルの併用」です。
自転車を有料で借りられるサービスです。
街中の各地に設置されたサイクルポート(自転車を借りたり返却したりする場所)から自転車を借りることができ、返却はどのサイクルポートでも可能です。
岐阜市には、住民から観光客まで誰でも利用できるシェアサイクル「Gifu-ride」があり、専用アプリで簡単に利用手続きができます。
普通自転車はもちろん、チャイルドシートがついた電動アシスト付き自転車(親子自転車)など、種類もいくつかあります。
このGifu-rideは、ちょうど会場周辺でサービス展開しているので、会場から少し離れた場所に車を駐車したあと、会場付近まで移動するのにとっても便利。
駐車場から会場まで歩く労力を気にせず駐車できて、シャトルバスがなく、競争率が低めの駐車場を確保できるチャンスも広がります。
「岐阜駅や会場付近でシャトルバスの待ち列に並びたくない!」という時にも良いかもしれませんね。
シェアサイクルを併用するとその分料金がかかりますが、先ほどご紹介した駐車場予約サービスやコインパーキングなどの安い駐車場を利用できれば、会場周辺で駐車場を借りるよりお得になることも。
ただデメリットとして、自転車の事前予約ができないので、自転車の利用状況によっては使いたい時に希望の車種がない可能性もあるので要注意です。

特に親子自転車は数が少なめなので、利用直前に専用アプリで自転車が置いてある場所を調べた方が安心です!
シェアサイクルについて気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は、長良川花火大会2025の混雑状況や、駐車場の穴場についてお伝えしました。
長良川花火大会2025では、お昼以降に混み始め、17時ごろと21時ごろにピークがありそうです。
周辺道路も混むので、早めの行動が肝心です。
2025年度は駐車場の用意がないことにも注意が必要です。
岐阜駅周辺など、会場から少し離れた穴場の駐車場を紹介しましたが、心配な方は事前に予約しておくのも一つの手です。
近くて安い駐車場からどんどん埋まっていくので、こちらも早めに予約しておくと安心ですよ。
また、駐車場からシェアサイクルを利用するのも便利でおすすめです。
毎年混雑必至の長良川花火大会ですが、少しでも快適に花火大会を楽しめると良いですね。
以上、長良川花火大会2025の混雑状況は?駐車場の穴場も紹介!でした。

娘1人、息子1人を育てる30代主婦。
子ども英会話講師の経験があり、今は我が子に英語を教えることも。
可愛いもの、お出かけ、細かい作業が大好き。
羊毛フェルトが趣味で、現在ハンドメイドショップも展開中。
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。